リペアウィズのスタッフブログ 記事一覧
工場の屋根をメンテナンスしないと起こるトラブル
工場の屋根をメンテナンスする理由と必要性 工場の屋根メンテナンスは、単に建物を美しく保つためだけではありません。工場の屋根は、機械や生産ラインを保護し、作業環境を安全に保つ重要な役割を果たしています。自然の力、特に日本の多雨や台風といった気象条件により、屋根材は徐々に劣化します。劣化を放置することで、屋根の機能不全が引き起こされ、最終的には工場全体の生産性に影響を及ぼすことになります。実際に、屋根の定期的な点検とメンテナンスは、大規模な修理や取り替えのコストを抑えるためにも必要です。劣化が進む前に小さな修理を行うことで、工場は長期にわたり安全かつ効率的な運営が可能となります。 工場の屋根をメンテナンスしないと起こるトラブル例 工場の屋根を定期的にメンテナンスしない場合、多くのトラブルが生じる可能性があります。例えば、屋根材の破損や劣化が進むと、雨漏りが発生しやすくなります。これが原因で、水が工場内の機械や製品に直接かかり、故障や品質低下を引き起こすことがあります。 2019年には、ある工場で屋根のメンテナンスを怠った結果、大雨による水漏れで生産ラインが一時的に停止し、約5000万円の損失が出た事例が報告されています。さらに、屋根の断熱材が劣化すると、冷暖房の効率が大幅に低下し、エネルギーコストが増大します。 まとめ 工場の屋根メンテナンスは、製造業における継続的な生産性と安全性を確保するために不可欠です。屋根の小さな損傷を見逃すことなく、早期に対応することで、より大きな損害とコストの発生を防ぐことができます。 工場運営をスムーズにし、経済的な損失を最小限に抑えるためにも、定期的な屋根の点検と適切なメンテナンス計画の実施が推奨されます。安全かつ効率的な生産環境を維持するためには、設備担当者は屋根の状態に常に注意を払い、適切な専門業者と協力して、必要なメンテナンスを計画的に行うことが重要です。 2024年9月4日 更新工場・倉庫での塗り替えにかかる費用は?
工場や倉庫の外装の塗り替えは、単なる美観の向上以上の効果があります。 定期的にメンテナンスは、建物を雨漏り等から守り、効率的な生産活動を維持するために不可欠です。さらに、定期的な塗り替えにより、建物の市場価値を維持し、企業イメージを良好に保つことができます。 しかしながら、このような塗り替えを検討する際に、最も疑問に感じられるのは費用面かと思います。ここでは、工場や倉庫の塗装における費用について詳しく解説していきます。 工場・倉庫塗り替えの費用の相場 外壁や屋根の塗装にかかる費用には、幅広い範囲があります。具体的には、500,000円から1,000万円を超える場合もあり、この大きな価格差の理由は、使用される塗料の種類や品質にあります。 たとえば、300坪の面積を持つ工場にスタンダードなシリコン塗料を使用した場合、約600万円のコストがかかります。一方で、耐久性に優れた高級なフッ素塗料を使用すると、同じ面積で約720万円のコストが発生します。 屋根塗装の場合、屋根の種類や形状、選択する塗料によっても費用が変動します。 倉庫や工場の塗装費用が一定ではございません。 各業者が、自社の技術力、経験、そして材料の質に基づいて価格を設定します。施工業者による価格差もあるため、見積りに記載されている価格が適切かどうかを見極めることが重要になります。 外壁塗り替え工事の費用を安く抑える方法 屋根や外壁の塗装にかかる費用を節約するには、業者の選定と塗料の種類が鍵を握ります。 塗装作業を複数の業者に頼むと、その分だけ中間マージンが発生し、結果的に費用が増加することがあります。一方で、全ての作業を内製化している企業を選択すれば、これらの追加コストを避けることができます。 塗料に関しても、初期投資を低く抑えたい場合はコストパフォーマンスに優れた製品を選ぶことが有効です。ただし、安価な塗料は耐久性が低いことが多く、頻繁に塗り直しが必要になる可能性があります。 そのため、初期費用だけでなく、長期間にわたる維持費用も考慮し、耐久性とコストのバランスを見極めた塗料選びが重要です。全体のコストを最小限に抑えつつ、長期的な視点で最適な選択をすることが推奨されます。 2024年8月28日 更新【暑さ対策】遮熱する方法とそのメリット
工場・倉庫が暑くなる要因 工場や倉庫が暑くなる主な要因は、屋根や外壁からの日射熱の吸収です。特に夏場、直射日光が長時間建物に当たることで、内部の温度が上昇し、作業環境に悪影響を及ぼします。この熱は、建物内に蓄積され、放熱されにくいため、温度は一定期間高いまま保たれます。 工場・倉庫での遮熱対策とは? 遮熱対策は、工場や倉庫の内部温度を快適に保ち、エネルギー消費を削減するための重要な手段です。遮熱対策には、外壁や屋根の塗装工事、遮熱シートの施工などがあります。 対策① 外壁や屋根の塗装工事 外壁や屋根に遮熱塗料を塗装することで、日射熱の反射率を高め、建物内部への熱の侵入を抑えます。遮熱塗料は、太陽光の可視光線と赤外線を反射する特性を持ち、屋根や外壁の表面温度の上昇を防ぎます。これにより、冷房負荷が軽減され、エネルギー効率が向上します。 対策② 遮熱シート施工工事 遮熱シートは、屋根や天井、壁に取り付けることで、熱の伝導を遮断し、内部温度の上昇を防ぎます。遮熱シートには、熱を反射する金属箔が使用されており、夏場の暑さ対策に効果的です。また、遮熱シートは、取り付けが容易で、既存の建物にも後付けできるため、改修工事にも適しています。 遮熱対策のメリット 遮熱対策を施すことで、工場や倉庫の内部温度が低下し、作業環境が改善されます。これにより、従業員の生産性が向上し、熱中症などの健康リスクが減少します。また、冷房負荷の軽減により、エネルギー消費が削減され、運用コストの低減にもつながります。さらに、遮熱対策は、建物の耐久性を高め、長期的なメンテナンスコストの削減にも貢献します。 遮熱対策は、快適な作業環境の確保とエネルギー効率の向上を実現するために、工場や倉庫にとって不可欠な投資です。適切な遮熱対策を施すことで、持続可能な運用が可能となり、企業の社会的責任の達成にも貢献します。 2024年8月21日 更新業務用エアコンの電気料金を安くするためのポイント
最近の厳しい経済状況の中、工場や倉庫などの事業所では、電気料金の削減がますます重要な課題となっています。特に、業務用エアコンは常に稼働し、その電気料金がかさみがちです。 また、エアコンの電気料金を削減するためには、単にエアコン自体の効率を向上させるだけでなく、建物自体の断熱性を高めることも重要です。 そのためには、遮熱性の窓や遮熱塗装などの施工を検討することがおすすめです。 そこで、今回は工場や倉庫の業務用エアコンの電気料金を安くするためのポイントについて、ご紹介いたします。 エアコンの適切な設定、定期的なメンテナンスで効率をアップ 業務用エアコンを効率的に使うためには、適切な設定が不可欠です。設定温度を過度に低くすると、電気料金が上昇するだけでなく、機器の寿命も短くなります。エアコンの設定温度を適切に保ち、快適な環境を維持しつつ電気料金を削減しましょう。 また、エアコンの効率を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。フィルターの清掃や交換、冷媒の充填など、定期的なメンテナンスによってエアコンの性能が向上し、電気料金を節約できます。メンテナンスはコストがかかるように思えるかもしれませんが、長期的に見れば電気料金の削減につながります。 遮熱塗装や断熱窓の設置も推奨されています 工場や倉庫の熱の逃げを防ぐために、遮熱塗装や断熱窓の施工も有効です。遮熱塗装は外壁や屋根に施すことで、夏場の熱を外に逃がさず、冷房効果を高めます。また、断熱窓は断熱性能が高く、冷暖房効果を向上させることができます。施工会社による遮熱塗装や断熱窓の施工は、電気料金の削減に効果的です。 2024年8月14日 更新工場の外壁材の種類と最適な修理方法
工場の外壁材の種類と最適な修理方法工場や倉庫の外壁材は、建物の耐久性や機能性、美観に大きく寄与します。適切な外壁材を選択することは、長期的なメンテナンスコストの削減や効率的なエネルギー利用にも繋がります。本記事では、工場や倉庫に使用される外壁材の種類を詳しく解説し、それぞれの特性やメリット、デメリットをご紹介します。また、外壁の修理やメンテナンスに関する貴重なポイントも提供します。 工場や倉庫で使われている外壁の種類 工場や倉庫の外壁材には、金属系サイディング、窯業系サイディング、ALC、モルタルなどがあります。これらの外壁材はそれぞれ異なる特性を持ち、用途に応じて選択されます。 金属系サイディング 金属系サイディングは、軽量で耐久性が高く、メンテナンスが容易なため、多くの工場や倉庫で採用されています。防錆処理が施された金属材料は、さまざまな気象条件に耐えることができます。しかし、凹みやキズがつきやすいこと、また熱伝導率が高いために断熱性に劣る点がデメリットとして挙げられます。 窯業系サイディング 窯業系サイディングは、セラミックや粘土などを素材としており、自然な質感と美しい仕上がりが特徴です。耐火性や耐候性に優れていますが、金属系サイディングに比べて重量があり、取り扱いや施工には注意が必要です。 ALC ALC(軽量気泡コンクリート)は、優れた断熱性と耐火性を兼ね備えた建材です。軽量で加工がしやすいため、施工性に優れていますが、表面がやや脆いため、衝撃には弱いです。 モルタル モルタルは、セメントと砂を混ぜた伝統的な外壁材です。施工後に多様な仕上げが可能で、デザイン性が高いことが魅力です。しかし、ひび割れが生じやすいため、定期的なメンテナンスが必要になります。 最適な修理を行うポイント 外壁の修理や改修を検討する際には、いくつかのポイントがあります。施工実績のある業者を選ぶこと、適切な修理方法を選択することが重要です。 施工実績や技術を確認する 外壁の修理を依頼する際には、業者の施工実績や技術力を確認しましょう。特に、特定の外壁材に特化した経験がある業者を選ぶことで、より質の高い仕上がりを期待できます。 相見積もりをとる 複数の業者から見積もりを取ることで、コストパフォーマンスの高いサービスを選択することができます。価格だけでなく、提案内容やアフターサービスの充実度も比較しましょう。 工場の外壁・屋根の修理方法とその費用について 外壁や屋根の修理には、張り替え、塗装補修、カバー工法などがあります。それぞれの方法には、メリットとデメリットがあり、状況に応じて適切な方法を選ぶ必要があります。 張り替え 外壁材自体を新しいものに張り替える方法です。耐久性を高めることができますが、コストが高くなる傾向があります。 塗装補修 外壁の塗装を新しくすることで、見た目を改善し、防水性や耐候性を向上させることができます。比較的低コストで施工できますが、根本的な損傷には対応できない場合があります。 カバー工法 既存の外壁材の上から新しい外壁材を被せる方法です。施工が迅速で、建物の機能性を向上させることができますが、重量増加による建物への負担が懸念されます。 工場や倉庫の外壁材の選択や修理方法は、建物の特性や使用状況、予算などを総合的に考慮して決定することが重要です。本コラムが、適切な外壁材の選択や修理・改修の際の参考になれば幸いです。 2024年8月7日 更新大規模修繕の見積もりの取り方と失敗しないための注意点、チェックポイントを解説
マンションやビルなどの大規模修繕後、「費用が予想よりも高かった」「依頼後修繕が適切に行われなかった」といたトラブルが発生してしまうことがあります。大規模修繕は費用も高額になるため、しっかりと見積もりを取り依頼する業者を選定することが重要です。今回の記事では、大規模修繕の見積もりの取り方と、取るときの注意点やチェックポイントを解説します。 大規模修繕の見積もりの取り方 大規模修繕工事の見積もりを取る流れを、以下にまとめました。 1.工事の仕様を決める 2.見積もりを依頼する業者を選ぶ 3.見積もりを依頼する 4.修繕委員会で見積書の内容を確認する 流れに沿った、大規模修繕の見積もりを取る方法を順に解説します。 工事の仕様を決める まず工事の仕様書を作成し、工事の仕様決めをします。仕様書には、大規模修繕工事の工程、使用する材料の種類や数量グレードなどを記載します。おもな記載事項は以下の通りです。 ・修繕内容と工法 ・修繕費用の概算 仕様書の作成は専門的な知識が必要です。管理会社に依頼し、作成を担当するコンサルタントの紹介を受けるなどして、作成を進めましょう。 同時に見積要領書の作成も行います。見積要領書には、見積もりの提出期限、費用の支払い条件、必要書類などを記載します。 見積もりを依頼する業者を選ぶ 工事の仕様書と見積要領書がそろったら、大規模修繕工事の見積もりを依頼する業者を選びます。業者は公募や管理組合の紹介、第三者機関への依頼などで複数選びましょう。 見積もりを依頼する 複数の業者を選定し、仕様書をもとに見積もりの依頼を行います。見積もりは複数社へ見積もりを依頼し、比較する相見積もりで請求するようにしましょう。相見積もりをすることで、大規模修繕工事を依頼する業者の比較検討ができます。 修繕委員会で見積書の内容を確認する 見積書がそろったら、大規模修繕委員会で見積もりの内容確認を行います。修繕委員会で見積内容を確認することで、修繕計画がマンションの入居者にとって公平性があるものかどうかを判断できます。 大規模修繕で見積もりを取るときの6つの注意点 大規模修繕で見積もりを取るときの注意点は以下の6つです。 ・建物診断を前もって行っておく ・費用相場を調べておく ・相見積もりは工事内容を統一する ・「建物診断報告書」「修繕計画書」「修繕仕様書」を準備しておく ・消費税込みの額で見積りをもらう ・安さだけで業者を選ばない それぞれの注意点についてくわしく解説していきます。 建物診断を前もって行っておく 正確な見積もりを取るためには、大規模修繕を行う建物の正しい状態を把握しておかなければいけません。見積もりを取る前に、建物診断を実施しておきましょう。建物診断を行わない、または適切に行われないときには、見積もり依頼後に修繕が必要な箇所が発覚してしまうこともあります。その場合追加費用が発生し、予想以上に費用が高額となる原因となります。建物診断を行い、建物の状態をしっかり把握した上で正確な見積もりを取りましょう。 費用相場を調べておく 見積もりを取る前に、大規模修繕の費用相場を調べて把握しておきましょう。正しい費用相場を知っておけば、見積もりで出された金額が適切であるか判断できます。参考までに、大規模修繕の費用相場を以下にまとめました。 ・1戸あたり約81~100万円 ・床面積1平米あたり1万1,931~1万3,096円 ※建物の劣化度合いによって変動する場合あり 費用相場と見積書の金額が大幅に違う場合、業者へ理由を確認することをおすすめします。 相見積もりは工事内容を統一する 複数の業者へ同時に見積もりを依頼する場合、工事内容を統一して依頼しましょう。依頼する業者ごとに工事内容を変えてしまうと、費用を正しく比較できません。塗料の種類や施工面積といった工事内容を統一して見積もり依頼をすることで、正確な比較ができます。依頼する業者によって設定価格に差異が生じる場合でも、依頼する工事内容は統一しましょう。 「建物診断報告書」「修繕計画書」「修繕仕様書」を準備しておく 複数の業者から相見積もりを取るときに、「建物診断報告書」「修繕計画書」「修繕仕様書」の3つの書類をあらかじめ準備しておきましょう。これらの3つの書類があれば、大規模修繕工事を行う建物の場所や工法、希望工期、具体的に使用する建材や塗料の量や種類といった情報を業者へ提示できます。複数の業者間の相見積もりを同じ条件で請求できるため、依頼を検討する業者を適切に比較、選定できるようになります。 消費税込みの額で見積りをもらう 消費税を含めた金額で見積もりを請求するようにしましょう。見積書の価格に消費税が含まれていないことで、契約後に提示された費用が予想よりも高額となり、予算オーバーとなってしまうことがあります。特に大規模修繕の費用は元々が高額のため、10%の消費税でも数十万~数百万単位での差額となります。見積もりは、正確な金額を把握するためにも、消費税込みでの金額で提示してもらうようにしましょう。 安さだけで業者を選ばない 見積もり請求後、価格の安さだけで依頼する業者を決めるのは厳禁です。価格が安すぎる場合、工事で発生する人件費や建材費を無理に削減したり、手抜き工事をされたりする可能性があります。大規模修繕工事後の施工不良や不具合が発生してしまうこともあるでしょう。また、見積もりの価格自体は安く提示し、後から追加費用を請求されてしまうこともあります。その結果、想定よりも大幅に費用が上がってしまう可能性もあるでしょう。 価格が安いだけで業者を選ばず、相場とかけ離れていないか、適切な価格かを確認して依頼する業者を選定することが重要です。 大規模修繕の見積書のチェックポイント 依頼した業者から大規模修繕の見積書が出たら、以下のポイントをチェックしましょう。 ・価格や工事内容の内訳が記載されているか ・材料の詳細が記載されているか ・数量や単位が正しく記載されているか まず、工事価格や工事内容の内訳がこまかく記載されているかを確認しましょう。内訳に詳細が記載されていない場合、後から追加費用を請求されてしまうことがあります。見積書に詳細の記載がなく「一式」のみですべての費用がまとめて記載されている場合は、詳細な内訳を説明してもらうことも重要です。その際には、口頭ではなく必ず書面で残してもらうようにしましょう。書面に残すことで、「言った・言わない」や後からの撤回を防げます。 使用する材料の詳細もチェックしましょう。たとえば塗料の品番やメーカー名などの記載がない場合、グレードの低い塗料を施工時に使用されてしまうことがあります。 材料や建材の数量や単位は間違いなく記載されているかも必ず確認しましょう。施工面積に対して材料の数は適切かどうかも、相見積もりを比較してチェックすることが重要です。 まとめ 大規模修繕工事の見積もりを依頼する流れと方法、見積もり依頼時の注意点とチェックポイントを解説しました。大規模修繕工事は名前の通り規模が大きく、発生する費用も膨大です。相見積もりを取り、内容をしっかり確認、比較検討することで大規模修繕工事を依頼する最適な業者の選定につながります。 2024年7月28日 更新大規模修繕に適切な周期とは?2回目以降の大規模修繕実施時期と注意点
マンションの大規模修繕は1度で終わらず、建物の安全性や機能性を確保するために計画的かつ定期的に実施する必要があります。2回目以降の大規模修繕の実施時期と、注意点について解説します。 2回目以降は「築26~33年」での実施が多い 1回目の大規模修繕は12年で実施するマンションが多い一方、2回目以降の大規模修繕は築26~33年に行うマンションが多くなっています。国土交通省発表の「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」によると、2回目のマンションの大規模修繕を行った時期の平均は「29.5年」で、上位25%は33年、下位25%は26年で実施していることが分かりました。 2回目以降の大規模修繕工事実施の注意点 マンションの大規模修繕を12年周期で行う場合、2回目は築24年で行うことになります。ただし、2回目からの大規模修繕工事では、マンションの建物全体の劣化度合いが1回目とは大きく異なります。 たとえば1回目は雨水や紫外線の影響を受けやすい建物外部の修繕を中心に行いますが、2回目は外部に加えて建物内部の部位やパーツの改修も必要です。3回目以降となると、柱や内壁といった構造躯体や建物内部の主要設備、部材の更新も求められます。場合によっては耐震補強や省エネ化といった工事が必要な場合もあるでしょう。そのため、マンションの大規模修繕工事は建物の築年数とともにコストが高くなる傾向にあります。修繕積立金の改修や建物診断の実施といった、大規模修繕工事に向けての準備や計画を日々行っておくことが重要です。 大規模修繕工事の周期を伸ばす方法 大規模修繕工事の目安周期は12年と解説しましたが、国土交通省のガイドラインが「部材や工事の仕様等により異なるが一般的に12年~15年程度」と改訂されるように、大規模修繕工事の周期を数年伸ばして実施するマンションも多くなっています。 大規模修繕工事の周期を伸ばすことで、トータルで必要な工事回数とコスト削減につながります。大規模修繕工事は1回実施につき数千万円~億単位の費用が発生するため、大きなコスト削減となるでしょう。 大規模修繕工事の時期を伸ばすためには、以下のことが必要です。 ・適切な材料と工法の選定 ・定期的なメンテナンスの実施 むやみに大規模修繕工事の周期を伸ばしてしまうと、外壁の塗料やコーキング材の劣化や欠損などの症状を放置してしまい、劣化が進んで逆に建物へ深刻なダメージを与えてしまうことがあります。まずは専門家に建物の状況を調査してもらい、適切な材料や工法を選定することが重要です。 また、軽微な劣化の修繕や定期的なメンテナンスの実施も求められます。大規模修繕工事の周期を伸ばすことは1回あたりの工費の削減にはつながるものの、耐久性や機能性の高い材料の選定や定期的な修繕・メンテナンスの実施にも費用は発生します。建物の状況と修繕積立金のバランスを考えて、大規模修繕工事の周期や実施時期を考えることが重要です。 まとめ マンションの大規模修繕工事の周期と2回目の実施時期、周期を伸ばす方法について解説しました。マンションの一般的な大規模修繕周期は12年としているところが多い一方、近年では周期を伸ばすところも増加しています。マンションや周辺住民の安全確保のために、建物の劣化状況を正しく把握し、適切な時期や周期で大規模修繕工事を行うことが重要です。プロに建物診断を依頼したり、材料や工法の提案を受けたりといったことも検討し、マンションの機能性を長期間正しく発揮できるようにしましょう。 リペアウィズでは、マンション・アパートの診断、劣化報告、お見積りまで無料で行っております。 下記に当てはまる方や、お悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。 ☑建物の劣化状況が気になる方 ☑初めての大規模修繕で進め方がわからない方 ☑どこの業者がいいのかわからずお悩みの方 ☑入居率が下がっているけど、打ち手がわからない ☑他社で見積を取ったが、高いのでイマイチ踏み出せない ☑そもそも予算がなく、大規模修繕ができずに困っている方 どうぞお気軽にお問合せください。 専門のスタッフがお手伝いさせていただきます。 アパートマンション修繕専門店リペアウィズ お問合せはこちらから↓ 0120-979-219 ▼リペアウィズの施工事例公開中! マンション・アパート施工事例はこちら ▼大規模修繕の適正相場、価格でお悩みの方 価格がわかりやすい商品メニューページはこちら ▼大規模修繕について詳しく知りたいなら 藤沢市!ショールームはこちら ▼外壁塗装工事&防水工事などの修繕について少しでもお悩みの方はこちら! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら #神奈川 #藤沢市 #平塚市 #大規模修繕 #防水工事 #雨漏り #足場 #外壁塗装 #塗装 2024年7月4日 更新大規模修繕に適切な周期とは? 法律やガイドラインの目安【藤沢市のアパート・マンション・工場・施設の修繕専門店】
雨風や紫外線の影響により、マンションには経年劣化が発生します。外壁や屋根の防水をはじめ、マンションの耐久性や機能性を維持するために必要なのが大規模修繕工事です。大規模修繕工事は計画的に行われますが、マンションの状態により周期が異なります。今回の記事では、法律やガイドラインに沿った一般的なマンションの大規模修繕の周期を、続けて次回2回目の周期について解説します。大規模修繕を伸ばす方法やメリットについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 マンションの大規模修繕の一般的な周期は「12年」 実際にはマンションの劣化状況や故障の発生具合、周辺環境(海辺が近い、湿気が多い、直射日光が当たるなど)によって、適切な大規模修繕のタイミングは異なります。大規模修繕を実施する周期や回数に明確な定義やルールはありませんが、一般的には「12年」を大規模修繕としている場合が多めです。 なぜマンションの大規模修繕は12年周期で行われるかの背景は、「長期修繕計画作成ガイドライン」や「特定建築物定期調査」の法律などが存在します。 国交省の長期修繕計画作成ガイドラインによる提示 長期修繕計画とは、およそ30年間で発生するマンションの修繕工事の時期や費用を策定した計画です。マンションの修繕積立金や管理費を算出するためには、根拠となる長期修繕計画の策定が重要と言えます。各マンションの管理組合への長期修繕計画の策定をサポートするために、平成20年に国土交通省によって公開されたのが、「長期修繕計画作成ガイドライン」です。 当初の同ガイドラインには、修繕周期の考え方として12年程度で実施する大規模修繕工事の例が紹介されていました。令和3年に公開された最新版のガイドラインでは「部材や工事の仕様等により異なるが一般的に12年~15年程度」と記載されていますが、ガイドラインで紹介された例がマンションの大規模修繕工事の周期を12年と定着したひとつの要因と言えるでしょう。 特定建築物定期調査と同時期に実施 建築基準法により、特定建築物には「特定建築物定期調査」の実施が義務付けられています。特定建築物とは公共施設や医療機関など不特定多数の人が利用する建物のことです。マンションも特定建築物に該当します。特定建築物定期調査では、10年が経過したタイルやモルタルなどの外壁には、10年経過後3年以内の全面打診調査の実施と報告が義務化されています。外壁の施工から10年か経過すると、タイル剥がれによる落下事故などが発生する可能性が高くなるためです。 全面打診調査の実施には、足場を組む必要があります。そこで全面打診調査と大規模修繕を同時期に行うことで足場組みを1度にまとめ、コストを削減できます。外壁施工後10~13年以内に実施が必要な全面打診調査と同時期に行うために、大規模修繕工事を12年周期としているマンションも多いと言えるでしょう。 外壁塗料や防水材の劣化タイミングに合わせる マンションの外壁に使用されている塗料やシーリング材、タイル、屋上の防水材などは日々雨風や紫外線を受けています。一般家屋よりも耐久性の高い塗料や防水材を使用しているものの、施工から10年以降は劣化による耐久性や機能性が低下する場合が多めです。 外壁塗料や防水材が劣化すると、ひび割れや膨張、塗装剥げなどによる雨水のコンクリート内部侵入が発生し、耐震性の低下や内部構造の劣化といった、構造躯体に深刻な影響を与えてしまいます。そこで、外壁塗料や防水材が劣化する前に大規模修繕を行うために、12年周期としている場合も多いでしょう。 次回は2回目以降の大規模修繕の実施時期と注意点について解説します。 リペアウィズでは、マンション・アパートの診断、劣化報告、お見積りまで無料で行っております。 下記に当てはまる方や、お悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。 ☑建物の劣化状況が気になる方 ☑初めての大規模修繕で進め方がわからない方 ☑どこの業者がいいのかわからずお悩みの方 ☑入居率が下がっているけど、打ち手がわからない ☑他社で見積を取ったが、高いのでイマイチ踏み出せない ☑そもそも予算がなく、大規模修繕ができずに困っている方 どうぞお気軽にお問合せください。 専門のスタッフがお手伝いさせていただきます。 アパートマンション修繕専門店リペアウィズ お問合せはこちらから↓ 0120-979-219 ▼リペアウィズの施工事例公開中! マンション・アパート施工事例はこちら ▼大規模修繕の適正相場、価格でお悩みの方 価格がわかりやすい商品メニューページはこちら ▼大規模修繕について詳しく知りたいなら 藤沢市!ショールームはこちら ▼外壁塗装工事&防水工事などの修繕について少しでもお悩みの方はこちら! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら #神奈川 #藤沢市 #平塚市 #大規模修繕 #防水工事 #雨漏り #足場 #外壁塗装 #塗装 2024年6月12日 更新藤沢市密着1,700件以上の豊富な施工実績
私たちリペアウィズは藤沢市地域密着のアパートマンション、工場、施設の修繕・外壁塗装・防水工事専門店として近隣地域の皆さまに信頼され、安心して修繕工事をご依頼いただける会社を目指しています!
そんなリペアウィズでは藤沢市地域密着だからこその迅速対応で、何かあった時も安心して工事をご依頼いただけます。
リペアウィズは大規模修繕専門店のプロです。入居率を上げたい方、建物を長持ちさせたい方、相続を考えられている方などオーナー様のニーズに合わせて、最適なプランをご提案させて頂きます。
確かな施工力で1棟1棟丁寧に施工し、この先数十年にわたって安心をお届けいたします。
アパートやマンション、工場、施設に関するお困りごと、ご不安や懸念事項がありましたらリペアウィズまでお気軽にお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。
リペアウィズ (株式会社 創雅)
代表取締役柏木 雅人
皆さまのお越しを
お待ちしております!!
近いから安心!
アパート・マンション、工場、施設の修繕専門ショールームOPEN!
〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町9-4 朝日ビル102
TEL:0120-979-219
9:00~18:00(日曜定休)