スタッフブログアパートマンション、工場、施設の修繕・外壁塗装・防水工事に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

リペアウィズのスタッフブログ 記事一覧

塗り替えが必要な劣化症状について解説

前回は外壁塗装の目的や塗料の種類についてお伝えしました。今回は具体的に塗り替えが必要な劣化症状についてご説明していきます。 劣化は必然的に起こるものなので、100%防止することはできません。しかし、劣化の状況や劣化部分の材質などに合わせて適切な方法で早期に修繕することで抑制し維持していくことが可能です。   劣化症状にはどんなものがあるの? 大規模修繕での塗り替えが必要な劣化症状としては、主に以下のようなものがあります。 チョーキング現象(白亜化現象) 外壁を手で触ると、チョークの粉のような細かい粒子が付着することをチョーキング象といいます。これは風雪や紫外線などのよって塗料が損傷し分解され粉状になって表面に現れたものです。塗膜の劣化症状の一つです。まれに施工不良の場合もあります。   塗膜の剥がれ 外壁が剥がれる原因は施工不良か経年劣化によるものです。塗装後すぐ(おおよそ1年以内)で剥がれが生じた場合は、施工不良の可能性があります。塗装後かなり時間が経過(おおよそ10年前後)していて剥がれが生じた場合は塗膜の劣化の可能性が高いです。塗料の耐久年数にもよります。建物の外壁や屋根に塗られた塗料の表面が剥がれたりしている場合は、新しい塗料を塗り直す必要があります。塗膜が剥がれると、建物が雨や風などの自然の影響から守れなくなり、水漏れや劣化の原因となります。   色あせや変色 塗料が長期間にわたり紫外線や日光、雨風にさらされると、色あせや変色、艶がなくなってきます。このような状態では、建物の美観が損なわれ、古く見えたり年季が入っているように見えます。塗料が劣化して防水性能が低下し、さらに劣化を進める原因となります。   クラックやひび割れ クラックとは外壁に現れたひび割れです。クラックは主に大きく分けて2種類あります。割れが外壁内部まで達している『構造クラック』と、表面の塗膜のみで発生している『ヘラークラック』です。建物の外壁や屋根にクラックやひび割れが生じた場合は、塗料が劣化しているため、新しい塗料を塗り直す必要があります。クラックやひび割れは、そこから雨水が侵入し、壁内部や柱などの木材に水が浸み込んで腐食を進め、建物全体の劣化を招く可能性があります。 錆(サビ)や腐食 建物に金属部分がある場合、長期間にわたる雨や風の影響で錆や腐食が生じることがあります。錆や腐食が進行すると、建物の耐久性が低下(質材の老朽化)し、危険な状態に陥ることもあります。サビを放置すると『もらい錆』や『サビ汁』の原因になり、美観も損なわれます。   シーリングの劣化   シーリング(コーキング)とは外壁材の継ぎ目にある目地埋める『充填材』のことをいいます。一般的にはゴムのような伸縮性の高い素材が使われます。隙間からの浸水を防ぎながら、地震の揺れや熱による建材の膨張・伸縮を吸収し建材が割れてしまうことを防ぐ役割があります。     これらの症状が見られた場合は、早期に建物の状態をチェックし、必要な修繕や塗り替えを行うことが重要です。 また、定期的なメンテナンスや点検を行うことで、建物の劣化を早期に発見し、対策を取ることができます。 2023年5月3日 更新
塗装の豆知識

大規模修繕での外壁塗装とは?目的や塗料の種類などについて解析!

マンション・アパートの外壁塗装は、建物の美観、耐久性、資産価値などに関わる重要なメンテナンス作業です。 外壁塗装が剥がれたり、色褪せたりすると、建物の印象が悪くなり、住民や来訪者に不快感を与えることがあります。また、外壁塗装が劣化してしまうと、建物自体にも損害が及ぶ場合があり、修繕費用がかさむ可能性があります。 そこで本記事では、マンションの外壁塗装についてメンテナンスの重要性や、外壁塗装の種類、などについて説明します。   外壁塗装を行う重要性とは マンションの外壁塗装をすることには、様々なメリットがあります。代表的なものをいくつかご紹介します。 美観の向上 外壁塗装は、建物の見た目を大きく変えることができます。劣化していたり、色褪せたりした外壁を新しい塗料で塗り替えることで、建物全体の美観を向上させることができます。また、外壁塗装によって、周囲の景観に対する影響も大きく変わり、周囲の住民や来訪者に好印象を与えることができます。 機能回復・耐久性の向上 外壁塗装は、建物を外部からのダメージから守る役割があります。建物の外壁には、風雨や紫外線、酸性雨などの外部からのダメージがあります。適切な塗料を選んで塗り直すことで、建物の耐久性を向上させ、外部からの影響を抑えることができます。また、適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。 省エネ効果の向上 適切な塗料を選ぶことで、外壁塗装は建物の省エネ効果を向上させることができます。特に、夏場の冷房費用を減らすためには、外壁塗装が重要です。適切な塗料を選ぶことで、太陽光を反射し、建物内部の温度上昇を抑えることができます。その結果、冷房費用を減らすことができます。 建物の価値向上 壁塗装は、建物の価値を向上させることができます。美観の向上、耐久性の向上、省エネ効果の向上などによって、建物の価値が高まるため、将来的に売却する場合にもプラスの影響を与えることができます。 外壁塗装の種類とは それでは外壁塗装に使われる塗料について説明していきます。現在、様々な性能の種類の塗料があります。一般的に塗料の耐用年数と価格は比例しています。今回は代表的な塗料の種類とその特徴や耐用年数などについてご紹介します。 アクリル塗料 耐用年数:約5~7年 昔はアクリル塗料が主流でした。アクリル塗料は、比較的安価でありながら、施工性が良く、防水性や耐候性にも優れています。また、色の種類も豊富で、美しい外観を実現することができます。ただし、耐久性はそれほど高くありませんので、数年おきに塗り直す必要があります。 ウレタン塗料 耐用年数:約8~10年 ウレタン塗料もアクリル塗料と同様に以前は主流でした。アクリル塗料に次いで安価な塗料です。光沢感があり、ひび割れが発生しにくい特徴があります。紫外線に弱く汚れが付着しやすいなど、環境により劣化がしやすい塗料でもあります。こちらも数年おきに塗り直す必要があります。 シリコン塗料 耐用年数:約10~15年 現在最も多く使われているのがシリコン系塗料です。シリコン塗料は、耐候性や防水性に優れているため、長期間にわたって効果を発揮します。また、塗膜の柔軟性が高いため、建物が微妙に変形することに対しても耐えることができます。ただし、アクリル塗料に比べて価格が高いため、コスト面での検討が必要です。 フッ素塗料 耐用年数:約15~20年 フッ素塗料は、シリコン塗料に比べて耐候性が高く、色あせや汚れがつきにくいことが特徴です。また、UVカット効果も高く、建物の内部を紫外線から守ることができます。ただし、シリコン塗料に比べて価格が高いため、コスト面での検討が必要です。 セラミック塗料 耐用年数・約15~20年 セラミック塗料とは、セラミックを含有した塗料の総称です。従来の塗料に比べて高い断熱効果を発揮するため、省エネ効果が期待できます。また、紫外線や酸性雨に対する耐性も高く、長期間にわたって効果を発揮します。ただし、価格が比較的高いため、コスト面での検討が必要です。   塗り替えのタイミング 大規模修繕における塗装の塗り替えタイミングは、建物の状態や使用環境、塗料の種類によって異なりますが、一般的には、15年から20年程度での塗り替えが推奨されています。 大規模修繕では、外壁塗装だけでなく、屋根塗装や防水工事なども含まれるため、塗り替えの頻度が一般的な外壁塗装よりも長くなる場合があります。また、建物の外観や機能性を維持するためには、早めに塗り替えを行うことが重要です。 大規模修繕では、塗装の塗り替えだけでなく、建物の検査や修繕、改修工事なども行われるため、計画的な管理が必要です。定期的な点検やメンテナンスを行い、建物の状態を把握することで、適切なタイミングでの塗り替えを行うことができます。 また、大規模修繕においては、耐震性や断熱性の向上など、建物の機能性も向上させることができます。そのため、塗装の塗り替えだけでなく、建物全体の改修計画を立てることで、より長期的な視野での管理が可能になります。   ●分からない事やご不明点などございましたら、リペアウィズまでお問合せください。 アパートマンション修繕・外壁塗装・防水工事の専門スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。 ご相談は無料ですのでお気軽にお問合せください。 アパートマンション修繕専門店リペアウィズ お問合せはこちらから↓ 0120-979-219 2023年4月30日 更新
塗装の豆知識

屋上防水工事とは?種類や施工方法、耐用年数の解析

前回は防水工事についてお伝えしました。今回は防水工事の中でも、特に施工依頼の多い屋上防水についてお伝えしていきます。 屋上防水の役割 まず『屋上防水』は、住民の快適な生活を支える上で非常に重要な役割を担っています。 屋上は、直接的に日光や雨水、風などの自然要素にさらされる場所です。また、エアコンの室外機や給湯器などの設備が設置されている場合があります。 これらの設備が雨漏りなどの被害を受けた場合、住民の生活に支障が出ることもあります。 屋上防水が不十分だと、雨水が建物内部に浸入し、壁や柱などの木材を腐食させます。 また水たまりができ、そこで藻や苔が繁殖することもあります。 これらの被害が長期間続くと、建物の構造体にダメージを与え、雨漏りやシロアリの被害などが発生し、建物自体の耐久性にも影響を与えることになります。   屋上防水の種類 屋上防水には、主に以下の方法があります。 FPR防水 FPR防水とは、繊維強化プラスチックを屋上に塗布する施工方法です。 床面にFRPシートを敷き、その上に樹脂を塗布して硬化させます。硬化後、トップコートという保護仕上げ材を塗り、紫外線や強風などダメージから表面を守ります。 FPRは防水性だけでなく、耐久性・耐熱性・耐熱性が高い特徴があります。 耐用年数は10~15年程です。 メンテナンス性も良く工期が短く、マンションやビルの屋上防水だけでなく、ベランダやバルコニー、トンネルや橋梁の防水、貯水槽の防水などにも使用されています。   ウレタン防水 ウレタン防水も同じく塗料を塗って防水層を作る施工方法です。液体状のウレタン樹脂を塗り重ねることで防水層を形成します。ウレタン防水には、大きく分けて「密着方法」と「絶縁方法」という2種類の工法があります。 耐用年数は8~10年程です。 ウレタン樹脂は、耐久性や防水性に優れており、比較的安価に施工ができ、防水材料として広く利用されています。   シート防水 シート防水は、防水シートを屋上に貼り付ける方法です。ゴム製シートや塩化ビニールシートなど、種類によって防水効果や耐久性が異なります。張り方には「接着工法」と「機械的固定方法」の2つの施工方法があります。 耐用年数は10~15年程度です。 施工が簡単で施工期間が短く、比較的安価なため、よく使われる方法の一つです。また、メンテナンスも比較的簡単です。   アスファルト防水 アスファルト防水は昔からある屋上防水の施工方法です。合成繊維不織布に、液状に溶かしたアスファルトを染み込ませコーディングしたシート状のルーフィング(定型材)を張り重ねて形成する施工方法です。 アスファルト防水は主に「常温工法(冷工法」・「トーチ工法」・「熱工法」と分類されます。 耐用年数は15~30年程度です。 防水層を厚くできるので、防水性が高く耐用年数も高いのが特徴です。     以上のように、屋上防水には様々な方法がありますが、どの方法を選択するにしても、施工前に十分な検討が必要です。また、定期的なメンテナンスが必要であることも忘れずに注意しましょう。屋上防水をしっかりと行い、安心してマンション生活を送ることができるようにしましょう。   ●分からない事やご不明点などございましたら、リペアウィズまでお問合せください。 アパートマンション修繕・外壁塗装・防水工事の専門スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。 ご相談は無料ですのでお気軽にお問合せください。 アパートマンション修繕専門店リペアウィズ お問合せはこちらから↓ 0120-979-219 2023年4月23日 更新
防水工事・雨漏り

マンション・アパートでの防水工事とは?防水工事の種類など解説!

マンション・アパートの大規模修繕ではよく耳にする防水工事。 今回は、『防水工事』とは何か?どんな工事で、どうして必要なのか、種類などについてお話をしていきます。 そもそも『防水工事』とは? 防水工事とは、「建物への水の侵入を防ぐための工事」です。 マンション・アパートにおける防水工事とは、外壁や屋根部分(屋上部分)に防水加工を行うことで建物の耐久性を保つために非常に重要な工事の一つです。 マンションには多くの住戸があり、屋上やベランダなども含めると、広い面積に防水材が施されています。しかし、時間が経つにつれて防水材が劣化し、水漏れなどの問題が発生することがあります。 特に日本では多雨な気候の地域でもあるため防水層が劣化してしまうと、雨水や湿気が侵入して建物の損傷や劣化に繋がります。   防水工事の必要性 防水工事が必要な理由としては、以下のようなものが挙げられます。 ・雨漏りや水害を防止する ・建物の寿命を延ばす ・建物の価値を保つ ・快適な住まいを維持する マンション・アパートは、建物自体が大きな財産です。その価値を維持するためには、建物の定期的なメンテナンスが欠かせません。防水工事はその中でも重要なメンテナンスの一つであり、雨漏りや水害を未然に防ぐことで、建物の寿命を延ばすことができます。 防水の劣化原因 では、どうして防水が劣化してしまうのか…原因はいくつかあります。 天候条件の変化 防水材は、直射日光や雨、風、雪などの悪天候に晒されることが多いため、時間の経過とともに劣化してしまいます。特  に、急激な温度変化や強い風が吹く場所では、劣化が早く進みます。また地震などの揺れや衝撃によって、ひび割れが生じ水の侵入にも繋がります。 施工時の不良 施工時に不適切な施工や材料の選定、施工不良などがあると、防水材の劣化が早まります。施工時に欠陥があると、時間が経つにつれ水が侵入し、防水効果が低下してしまいます。 使用中の負荷   屋根や床などの水平面において、防水材に負荷がかかると、割れやひび割れが発生し、水が侵入する可能性があります。また、建物の使用状況によって、防水材に負荷がかかる場合もあります。 水の停滞 建物の屋上やベランダなどで水が停滞すると、防水材に負担がかかり、劣化してしまいます。また、排水管の詰まりなどが原因で、水が溜まってしまうこともあります。   様々な原因によって、防水材が劣化してしまいます。防水材の劣化を防ぐためには、定期的な点検やメンテナンスが必要です。   大規模修繕における防水工事の大まかな施工箇所 マンション・アパートの大規模修繕における防水工事の主な施工箇所についてみてきましょう。   屋根部分の防水工事 屋上は、紫外線や雨水、雪が直接あたる場所であり防水材の劣化が進みやすい箇所です。また排水設備が集中するため、排水口の詰まりや不具合が生じやすいです。防水工事では、既存の防水材の撤去や、下地の補修、新しい防水材の施工などが行われます。 外壁部分の防水工事 外壁は、雨や風によって常に影響を受ける箇所であり、防水が不十分だと、雨漏りや劣化が進みます。外壁防水工事では、外壁の下地補修や、新しい防水材の施工などが行われます。 バルコニー部分の防水工事 ベランダは、屋内と屋外を繋ぐ箇所であり、防水が必要な箇所です。ベランダ防水工事では、既存の防水材の撤去や、下地の補修、新しい防水材の施工などが行われます。 共有部分の防水工事(廊下や階段など) 廊下や階段は、雨水や洗剤などがたまりやすく、防水が不十分だと、腐食や劣化が進んで、住民の安全に影響を与える可能性があります。共有部分の防水工事では、既存の防水材の撤去や、下地の補修、新しい防水材の施工、防水塗装の施工などが行われます。   マンション・アパートの大規模修繕における防水工事の大まかな施工箇所になります。ただし、施工箇所は建物の状況や修繕計画によって異なりますので、詳細な内容は相談することが必要です。   大規模修繕における防水工事での施工方法 防水工事ではどんな施工方法があるのか紹介していきます。 シート防水工法 シート防水は、防水シートを敷き詰めることで防水効果を得る工法です。屋上防水やベランダ防水など、大面積に施工する場合に適しています。 塗膜防水工法 塗膜防水は、防水塗料を塗布することで防水効果を得る工法です。外壁防水や廊下・階段防水など、面積が小さい場合に適しています。 クラック充填工法 クラック充填は、建物に生じたひび割れやキズを充填材で埋めることで、水が侵入しないようにする工法です。外壁やベランダなど、クラックが生じやすい箇所に適しています。 シーリング処理工法 シーリング処理は、建物の接合部やコーキング剤の劣化した箇所を補修する工法です。浴室やトイレなど、水が多量に使用される場所に適しています。   以上が、大規模修繕における防水工事の一般的な施工方法です。施工箇所や使用目的によって、適した施工方法を選ぶことが重要です。 マンション・アパートの大規規模修繕での防水工事は、建物の寿命を延ばし、建物の価値を保つために欠かせないメンテナンスです。 防水機能の状態を定期的に点検していくことで、大事な資産を守り建物の安全性の確保、入居者様への快適な生活へと繋がります。 ●分からない事やご不明点などございましたら、リペアウィズまでお問合せください。 アパートマンション修繕・外壁塗装・防水工事の専門スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。 ご相談は無料ですのでお気軽にお問合せください。 アパートマンション修繕専門店リペアウィズ お問合せはこちらから↓ 0120-979-219 2023年4月15日 更新
防水工事・雨漏り

マンションの大規模修繕とは?何をするの?具体的な工事内容を紹介!

マンション・アパート修繕専門店の谷川です。 今回はマンション・アパートの『大規模修繕』とはそもそも何か?どんなことをするのか? 工事内容などを解説していていきます。 ・マンション・アパートの大規模修繕工事とは? マンション・アパートなどの大規模な建物において、老朽化や損傷、安全性の向上、快適な住環境の確保などを目的として行わる工事のことをいいます。 大規模修繕は、建物の耐久性を向上させ、住民の生活環境をより快適なものにするためにとても必要な工事です。 ・『修繕』と『改修』の違いとは? マンションの大規模修繕にあたり、『修繕』や『改修』という言葉が使われます。似たような意味合いを持っているように思われますが、実は微妙な違いがあります。 『修繕』とは・・ 修繕とは、建物や設備の劣化や故障などを修復することを言います。 具体的には、壁紙の張り替え、床の張り替え、水漏れや配管の修理、電球の交換などが該当します。修繕は、一般的に緊急性が高い場合に行われます。建物や設備の機能を維持するために必要なメンテナンスとして行われることが多いです。 『改修』とは・・ 一方で、『改修』とは、建物や設備の機能や品質を向上するために、計画的に行われる工事のことを言います。 具体的には、設備の更新、間取りの変更、耐震性の向上などが該当します。改修は、修繕と比べると時間的余裕がある場合に行われます。建物や設備の機能を向上させるために、予算やスケジュールを考慮して計画的に行われることが多いです。   建物や設備の管理において、『修繕』と『改修』は重要な役割を担っています。修繕によって建物や設備の機能を維持し、改修によって機能や品質を向上させることで、より快適で安全な環境を提供することができます。   ・マンション・アパートの大規模修繕の具体的な工事内容 マンション・アパートの大規模修繕は、建物の老朽化や損傷が進んでいった場合に建物の耐久性を向上させることが目的です。住民の生活環境をより快適なものにするために必要な工事です。長期間使用されることが多いため、定期的なメンテナンスも必要不可欠です。 マンション・アパートの大規模修繕の具体的な工事内容は、外壁や屋根の塗装や防水工事、バルコニーの防水工事、エレベーターの改修などが挙げられます。   【屋根・屋上防水工事】 屋根は、雨風や紫外線などの影響を受けやすい部分であり、また建物全体を支える重要な構造の一部です。大規模修繕では、屋根材の張り替えや防水工事、瓦の補修や交換、棟板金や雨樋の修繕などが行われます。 【外壁工事】 外壁も、雨風や紫外線によって劣化しやすく、また建物の外観(美観)を決定する重要な部分でもあります。大規模修繕では、外壁塗装や張り替え、防水工事、外壁の補修や交換、サイディングやタイルの張り替えなどが行われます。 【バルコニー工事】 バルコニーは、日常的な使用によって損傷や劣化が進みやすい部分です。大規模修繕では、バルコニーの防水工事やタイルの補修、手すりの修繕や交換などが行われます。 【内装工事】 内装も、長年の使用によって傷みや汚れが目立ってくることがあります。大規模修繕では、床材の張り替えや修繕、クロスの張り替え、天井や壁の補修、照明器具やスイッチの交換などが行われます。 【設備工事】 建物の設備も、長年の使用によって故障や劣化が進んでしまうことがあります。大規模修繕では、給排水設備や電気設備、空調設備、通木口掃除などの修繕や交換が行われます。 【鉄部塗装工事】 鉄部の塗り替えを行います。鉄部は、サビや腐食によって強度が低下し、建物全体の安全性に影響を与えるため、定期的な塗り替えが必要です。     以上が、マンション・アパートの大規模修繕工事の主な内容となります。 これらの工事を適切に行うことで、建物の耐久性や安全性を確保し、快適な生活環境を保つことができます。   ●分からない事やご不明点などございましたら、リペアウィズまでお問合せください。 アパートマンション修繕・外壁塗装・防水工事の専門スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。 ご相談は無料ですのでお気軽にお問合せください。 アパートマンション修繕専門店リペアウィズ お問合せはこちらから↓ 0120-979-219   2023年4月7日 更新
大規模修繕の豆知識

藤沢市密着1,700件以上の豊富な施工実績

私たちリペアウィズは藤沢市地域密着のアパートマンション、工場、施設の修繕・外壁塗装・防水工事専門店として近隣地域の皆さまに信頼され、安心して修繕工事をご依頼いただける会社を目指しています!

そんなリペアウィズでは藤沢市地域密着だからこその迅速対応で、何かあった時も安心して工事をご依頼いただけます。

リペアウィズは大規模修繕専門店のプロです。入居率を上げたい方、建物を長持ちさせたい方、相続を考えられている方などオーナー様のニーズに合わせて、最適なプランをご提案させて頂きます。

確かな施工力で1棟1棟丁寧に施工し、この先数十年にわたって安心をお届けいたします。

アパートやマンション、工場、施設に関するお困りごと、ご不安や懸念事項がありましたらリペアウィズまでお気軽にお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。

リペアウィズ (株式会社 創雅)
代表取締役柏木 雅人

皆さまのお越しを
お待ちしております!!

  • リペアウィズショールーム
  • リペアウィズショールーム

近いから安心!
アパート・マンション、工場、施設の修繕専門ショールームOPEN!

〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町9-4 朝日ビル102
TEL:0120-979-219
9:00~18:00(日曜定休)